西暦 | 元号 | 大学同窓会 | 学園・大学 |
---|
1953 | 昭和28 | | 中部社会事業短期大学社会事業科設置認可。名古屋市昭和区に開学(杁中キャンパス) |
---|
1954 | 昭和29 | | 社会事業科第二部(夜間)開設 |
---|
1955 | 昭和30 | 中部社会事業短期大学卒業生67名で同窓会結成
| 社会事業専攻科を併設 |
---|
1956 | 昭和31 | 初の総会・新入会員歓迎会開催 | |
---|
1957 | 昭和32 | 同窓会会報創刊 | 中部社会事業短期大学を「日本福祉大学」に改組 中部社会事業学校廃止 |
---|
1958 | 昭和33 | | 日本福祉大学附属立花高等学校を開設 |
---|
1959 | 昭和34 | 伊勢湾台風襲来 伊勢湾台風災害救援対策委員会設置
| 伊勢湾台風災害救援対策本部設置 |
---|
1961 | 昭和36 | 地方支部制度設置 | 日本福祉大学女子短期大学部保育科を開設 |
---|
1962 | 昭和37 | | キャンプセミナー開始 |
---|
1963 | 昭和38 | 同窓会本部事務局設置 | |
---|
1964 | 昭和39 | | 女子短期大学部に生活科を増設 |
---|
1965 | 昭和40 | 第1回支部代表者会議開催 | |
---|
1966 | 昭和41 | 各期(卒業年度毎)選出評議員会制から代議員会制度(支部選出)へ変更し、第1回代議員会を開催。 | |
---|
1969 | 昭和44 | ブロック別支部長会議開催 | 大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻修士課程を開設 |
---|
1971 | 昭和46 | | 長期計画推進本部設置
|
---|
1973 | 昭和48 | | 女子短期大学部生活科を廃止 |
---|
1974 | 昭和49 | 総会を廃止し代議員会を最高議決機関とする支部長会議を会則に位置づける | |
---|
1975 | 昭和50 | 新会員対象の会報「かけはし」創刊 | |
---|
1976 | 昭和51 | | 経済学部を開設 |
---|
1977 | 昭和52 | | |
---|
1978 | 昭和53 | | 学園総合移転本部開設 |
---|
1979 | 昭和54 | | |
---|
1980 | 昭和55 | | 立花高等学校を日本福祉大学付属高等学校に改称 |
---|
1982 | 昭和57 | 会則改正し、代議員会制から理事会制へ移行 | |
---|
1983 | 昭和58 | 移転・開学記念に記念樹「くろがねもち」、額皿「高砂」を学園に贈呈 | 知多郡美浜町に総合移転し、美浜キャンパスを開校。杁中キャンパスの歴史閉じる
|
---|
1985 | 昭和60 | スキーバス転落事故、地元長野支部は、機敏な救援活動を展開 全国の同窓生からカンパ相次ぐ | 犀川スキーバス事故(1月28日)
|
---|
1987 | 昭和62 | 社会福祉セミナー開始(第1回広島) | |
---|
1989 | 平成1 | | 中央総合福祉専門学校を開校 |
---|
1991 | 平成3 | 同窓会事務局業務を大学に委託 | |
---|
1992 | 平成4 | 55番目の支部として滋賀県支部が発足し、全都道府県に支部結成完了 | |
---|
1993 | 平成5 | 40周年記念大同窓会を開催 | |
---|
1995 | 平成7 | 同窓会会費制度改革 認定同窓会制度発足 阪神・淡路大震災被災同窓会員への援助活動に取り組む | 情報社会科学部を開設。半田市に半田キャンパスを開校
|
---|
1996 | 平成8 | | 女子短期大学部廃止 大学院社会福祉学研究科博士後期課程を開設。 社会福祉学部を改組(発達福祉専攻と福祉システムの2専攻制に) 経済学部に経営開発学科を開設 日本福祉大学高浜専門学校を開校 中央総合福祉専門学校を日本福祉大学中央福祉専門学校に改称 |
---|
1997 | 平成9 | 本部役員体制強化のため会則改定 | |
---|
1999 | 平成11 | 同窓会ホームページ開設 | 大学院情報・経営開発研究科情報・経営開発専攻修士課程を開設 大学院社会福祉学研究科福祉マネジメント専攻修士課程(夜間)を開設 |
---|
2000 | 平成12 | | 社会福祉学部に保健福祉学科を開設 経済学部経営開発学科を改組(医療・福祉経営コースを開設) 社会福祉学部、経済学部経営開発学科に昼夜開講制を導入 |
---|
2001 | 平成13 | 同窓会推薦入試制度発足 | 通信教育部を開設 大学院情報・経営開発研究科情報・経営開発専攻博士後期課程を開設 東京オフィス(現在の東京サテライト)」を開設 |
---|
2002 | 平成14 | | 大学院国際社会開発研究科修士課程(通信教育)を開設 |
---|
2003 | 平成15 | 50周年記念大同窓会開催(名古屋市内) 創立50周年記念『21世紀の社会福祉実践』出版 同窓会本部事務局を名古屋キャンパスに移転
| 法人名称を日本福祉大学に変更 福祉経営学部医療・福祉マネジメント学科・国際福祉開発マネジメント学科を開設 大学院社会福祉学研究科心理臨床専攻修士課程を開設 名古屋市中区に名古屋キャンパスを開校 創立50周年記念式典挙行 |
---|
2004 | 平成16 | 通信教育部(経済学部)第1期生卒業生を迎え、通信・通学単一の同窓会組織となる | 社会福祉学部心理臨床学科を開設 情報社会科学部人間福祉情報学科・生活環境情報学科を開設 大学院社会福祉学研究科社会福祉学専攻(通信教育)を開設 大学院国際社会開発研究科博士後期課程(通信教育)を開設 |
---|
2005 | 平成17 | 情報社会科学部開設10周年記念ホームカミングデー開催 (学部と共催半田キャンパス) 同窓会設立50周年記念ホームカミングデー開催(美浜キャンパス) | 福祉テクノロジーセンター、福祉政策評価センターを開設 |
---|
2006 | 平成18 | 同窓会50周年記念誌発行 同窓会カード(VISAゴールド)発行 全国理事会(6月)にて同窓会機構等の改革を提案(地域ブロック会議の新設等) 併せて会則の改訂。理事会・常任理事会運営規則を新設。 全国地域同窓会代表者会議(11月) | |
---|
2007 | 平成19 | 全国理事会(6月)機構改革に伴う最後の全国理事会を開催 | 大学院福祉社会開発研究科博士課程を開設 大学院福祉経営・人間環境研究科修士課程を開設 |
---|
2008 | 平成20 | 機構改革に伴い、旧来の「全国理事会」に代わる意思決定機関である「同窓会代表者j会議を開催(6月) 大学内SNS「nfu.jp」を同窓会員に開放 大学の生涯メールアドレスを同窓会員に提供 | 健康科学部リハビリテーション学科・福祉工学科を開設 子ども発達学部子ども発達学科・心理臨床学科を開設 国際福祉開発学部国際福祉開発学科を開設 北信越地域(松本)、九州・沖縄地域(福岡)および東海地域(名古屋)にブロックセンターを開設 |
---|
2009 | 平成21 | 同窓会のミッション・ビジョン策定
第1回女性交流のつどい開催 | 大学院医療・福祉マネジメント研究科医療・福祉マネジメント専攻修士課程を開設 日本福祉大学中央福祉専門学校医療専門課程言語聴覚士科を開設 北信越地域(富山)、東海地域(豊橋) および東北地域(山形最上)にブロックセンターを開設 |
---|
2010 | 平成22 | 同窓会設立55周年記念事業・ホームカミングデーを開催 | 日本福祉大学高浜専門学校を閉校 中国・四国地域(岡山)にブロックセンターを開設 |
---|
2011 | 平成23 | 東日本大震災支援事業委員会を設置。救援募金活動・見舞金交付
| 東日本大震災対策本部設置 通信教育部(経済学部通信課程)を福祉経営学部(通信教育)に改組 |
---|
2012 | 平成24 | | |
---|
2013 | 平成25 | 同窓会教育・研究ネットワーク立ち上げ(総務委員会) | 学園創立60周年 |
---|
2014 | 平成26 | | 学園創立60周年記念式典挙行 |
---|
2015 | 平成27 | 60周年記念大同窓会開催(東海キャンパス) 同窓会設立60周年記念プロジェクト「日本の社会福祉教育に反映される社会福祉の専門性:日本福祉大学に焦点をあてて」設置(日本福祉大学社会福祉学会との共同事業) | 看護学部看護学科を開設 東海市に東海キャンパスを開校 経済学部と国際福祉開発学部を東海キャンパスに移転 学生寮(勢和寮)廃止 東京サテライトを開設(東京オフィスを移転・名称変更) 大阪サテライトを開設
|
---|
2016 | 平成28 | 経済学部開設40周年記念事業に協力(共催) 東日本大震災復興セミナー開催(大学・後援会・東北ブロック地域同窓会共催) 6年目の被災地訪問バスツアーの実施(同窓会主催) 熊本地震教救援募金活動・見舞金交付、大学災害ボランティアセンターに寄付 | |
---|
2017 | 平成29 | 大学・社会福祉学部開設60周年記念事業に協力(共催) 同窓会グランドデザイン策定 | スポーツ科学部を開設 社会福祉学部に専修制を導入 減災支援教育研究センターを開設 |
---|
2018 | 平成30 | 子ども発達学部開設10周年記念事業に協力(後援) 健康科学部開設10周年記念事業に協力(共催) 国際福祉開発学部開設10周年記念事業に協力(後援) 大阪北部地震、西日本豪雨、北海道胆振地震の救援募金活動・見舞金交付 | |
---|